 太陽光発電を搭載します
太陽光発電を搭載します
             
                EVソーラーカーポート
北側に設置された屋根の場合でも独自に開発されたEV車の欠点を克服できるIoT制御シャッター付きソーラーカーポートで対応します。
 
        
          カーボンニュートラルを推し進める我が国において、
          既に建築された非適合住宅がスマートハウスに生まれ変わることができたら
          高騰する電気料金やガソリン代から家計を守ることができ、
          健康、光熱費削減により私たちの暮らしはより豊かに、地球に貢献できる暮らしに変わります。
          今ある家をより快適にでき未来に不安のない住環境を創生することが
          「RE・HOME」です。
        
 
        来たるべきEV化社会へ対応し、電力供給不足問題を再生可能エネルギー自給率100%に変換することで
            電力が逼迫した時でも社会貢献します。
            電気をできるだけ購入しない経済効果は
            コロナ禍でニューノーマルという新しい生活様式になった現代において、
            自然災害やコロナ禍を含めたすべてのレジリエンス(災害や問題を回復する機能)だからこそ実現できます。
            水回りなど限られた従来のリフォームだけでなく、新築住宅を理解している私たちだからできる
            新たな新時代型暮らしの改善がエネルギーリフォーム「RE・HOME」です
 太陽光発電を搭載します
太陽光発電を搭載します 
                北側に設置された屋根の場合でも独自に開発されたEV車の欠点を克服できるIoT制御シャッター付きソーラーカーポートで対応します。
 すべての住宅設備を消費電力の低いIoT設備に変更しAIが一括制御します
すべての住宅設備を消費電力の低いIoT設備に変更しAIが一括制御します 
                電力を多く使用する給湯器、蓄電池、EV車をAIが制御して湯増し、充電、給電をします。
 非常用電源として使え、蓄電池にもなります
非常用電源として使え、蓄電池にもなります 
                EV車は、ガソリンエンジンが出す有害物質をまったく出さない、「環境に優しい」ことに加え、「エネルギー効率がよい」という大きなメリットがあります。
 
              電気を買わない自給自足の暮らしをするために開発された太陽光パネルは、120枚セルを採用したことでモジュール変換効率を国内最大20.5%に。業界初の10年経済損失補償・25年リニア出力保証。強風、積雪対応の取り付け金具3点留め。太陽の光を電気に変えるバスバーも9本に改善。モジュールに影がかかっても電力損失を最小限にする高発電太陽光発電システムです。
 
              V2Hは、電気自動車(EV)と太陽光発電システム(PV)、電力会社の3つの電気を同時に制御。EV車が蓄えた電気を最大6kW住宅に給電でき、太陽光発電したクリーンな電気もEV車に充電できます。家が「EVステーション」なのでガソリン代もかからないエネルギー自給自足の暮らしができます。また、停電時においてもシガーライターから専用ケーブルでV2Hを稼働することなく自動で復旧できるシステムは不便さを感じることもありません。
 
              4人家族が消費する夜の自家消費電力8kWhに対応。非常時でも家中のコンセント、IHキッチン、エアコン、エコキュートの湯増しなどの200V設備などすべて使用可能です。最大出力3kW以内の電気を買わない自給自足の暮らしに貢献します。日中に太陽光発電から3kW充電ができます。
 
              FIP買取制度では、日中に蓄えた電気を市場価格が高い時に売電できます。リソースアグリゲーター(需要側電力仲介ダイレクトパワー)が出す売り買いの指令は、すべてAI搭載クラウドHEMSが制御。住宅内にあるすべてのIoT住宅設備の制御も行います。
                    ※スマート分電盤必須
 
              EV社会では、EV車の充電に6kW追加電力が必要です。大型ブレーカーを設置すれば基本料金が上がり日中の電気料金が高くなる従来の電力会社より、基本料金の発生しないダイレクトパワーで、卸電力市場から直接購入した方がお得です。再エネ100%電力もわずか1.56円/kWhの料金追加で利用でき、2022年からスタートするVPP社会にピッタリの新電力会社です。
脱炭素が世界の基本姿勢になるのに従って、日本でも2025年にはほとんどのメーカーが新機種をEV車にシフトします。さらに必要なインフラとして、EV車の充電スタンドの数も2030年までに15万基に増やすなどの方針が具体化されています。つまり、時代の主流はEV車になってきているのです。
 
           
         災害時に非常用電源として使用できる
災害時に非常用電源として使用できる 電気料金が安くなる
電気料金が安くなる 蓄電池になる
蓄電池になる 外出先で充電した電力を家庭で使える
外出先で充電した電力を家庭で使える 
        これからの住宅の主流になっていくスマートハウス。屋根に設置したソーラーパネルで発電した電気をEV車に蓄えたり、給電したりと災害にも強いと言われています。住宅とEV車をつなぐ駐車スペースがEVステーションになります。しかし、雨天時の充電や発電した電気を盗まれる心配があるので、EV車を停めておく環境は、天候にも左右されない屋根付き+セキュリティを守るシャッター付きであることが大切です。
 
         
           
        






